INTERVIEW

技術系
分析で終わらない。
踏み込んで提案する。
それが明日の創薬につながる。
医薬品研究開発職(研究)
2014年入社
工学府 生命工学 専攻

創薬のテイジン、という発見。

テイジンを選んだ理由を教えてください。

学生時代の研究内容から、製薬業界を志望していました。ネットで業界について検索していたら、テイジンの社名が出てきたんです。「このメーカーって、創薬に力を入れてたっけ?」と、調べ始めたのが最初のきっかけですね。CMで聞いた「DAKE JA NAI」のフレーズは覚えていましたが、繊維系の会社かな、くらいの印象でしたから。

志望度はどんなふうに上がっていったのですか?

いろんな理由がありますね。医薬とほかの事業との複合領域には可能性を感じましたし、面接で会った社員の印象もとてもよかったですし、女性が多いので働きやすそうだと思いましたし……。個人的なことですが、実家が近いというのも理由のひとつです(笑)。

ブラックボックスに、数式という答えを。

現在はどんなお仕事を?

薬物動態の研究に携わっています。化合物を細胞に添加したり、動物に投与して、化合物特性と薬物の挙動との関係性を追究しています。化合物を合成する部署、薬効薬理を調べる部署、安全性を確認する部署など、さまざまな部署と協働しながら、より薬効が強く、より安全性の高い化合物の選択に貢献しています。

どんなところにやりがいを感じますか?

私が入社した頃、部門責任者の方針が「分析屋になるな」でした。ただ実験して結果をフィードバックするだけではなく、そこにちゃんと提案を加えるべきだという考え方です。これが私にはとても合っていましたね。薬物動態研究の面白さは、「なぜこの結果になったのか」というブラックボックスを数式化し、解き明かすことができるところだと思っています。より狙いに近い化合物にたどりつくためには、どういったパラメータ、特性であるべきなのか。そんな仮説と検証の結果を提案して受け入れられると、頼られているという実感につながりますね。

社員の声で、制度が変わる。

テイジンに入社してよかったと感じるポイントは?

少数精鋭なところは自分に合っています。テイジンは全体で見れば大きな会社かもしれませんが、製薬業界に限って見れば中堅クラスです。大手のように分担が細分化されることなく幅広いプロセスを手がけられますし、若手でもフラットに意見を求められます。1つのプロジェクトに対して、基本的には各部署から1人の主担当が参加するチーム構成なので、一人ひとりの存在感も大きいと思います。その分、発信者としての自覚もちゃんと持たなければいけませんが。

2度目の産休・育休に入られるそうですが、働き方についてはいかがでしょう。

女性のための制度も整っていますし、融通が利きやすいと思います。少なくとも、出産や育児を理由に退職した例は聞いたことがないですね。会社側も柔軟に動いてくれます。制度などについても、社員の声がきちんと反映されることもありますし。

どんな制度なんですか?

昇級についての制度です。私は1度目の産休・育休前に、昇級要件を満たしていたのですが、当時の制度上対応できない事例であり、結果として昇級の機会を逸することとなりました。復帰後、そのことを上司に相談すると、上司はすぐにその内容を担当部署に問い合わせ、問題提起してくれたのです。私のほかにも同じような声がいくつか届いており、担当部署としても問題意識を持っていたようで、ちょうど私が2度目の産休・育休を取るタイミングで、様々な事例に柔軟に対応できるように制度が改善されることになりました。この柔軟さもきっと、テイジンという会社の「しなやかさ」ですね。

ONE DAY SCHEDULE

  • 8:30出社、メール確認
  • 9:00グループ内研究員と、PJデータ・研究計画についてディスカッション
  • 10:00安全性研究部と、毒性および暴露についての会議
  • 11:00実験データの解析
  • 12:00お昼休み
  • 12:45実験
  • 15:00資料作成、文献調査
  • 17:00退社