INTERVIEW

技術系
設備だけじゃない。
製品も主導するエンジニアへ。
プラントエンジニア職
2014年入社
機械工学 専攻

いつまでも、新鮮な仕事を。

テイジンを選んだ理由を教えてください。

学生時代は機械工学を専攻していて、周囲で人気の就職先は自動車メーカーや重工メーカーでした。自分でも調べてみましたが、そういった業界に入ると専門特化型のキャリアパスになりそうだなと感じたんです。それよりは、いろいろな製品や設備に触れ続けたほうがモチベーションを保てそうな気がしました。テイジンは事業が多岐にわたりますし、ジョブローテーションによってさまざまな観点から製造プロセスに携わることができます。しかも説明会で話を聞いてみると、少数精鋭で思った以上にエンジニアの数が少ない。一人ひとりの責任が重いからこそ、やりがいも大きいだろうと思いました。

これまで、どんなキャリアを歩んできましたか?

テイジンは「設備エンジニア」と「製品エンジニア」に分かれています。前者の仕事は設備の開発・設計・管理という3つの観点に分かれるのですが、入社直後の私は運よく、第1希望だった設備管理に配属されました。そこで2年半を過ごした後に異動があり、現在は製品エンジニアの観点で技術検討を行なっています。

水素社会を支える、製品開発の中心へ。

施設部に属しながら、製品を手がけているんですね。

私自身も意外です(笑)。手がけているのは、水素ガスを貯蔵する圧力容器。製造プロセスも同時に見てはいますが、圧力容器そのものの技術検討がメインの業務ですね。まだ事業として立ち上がっていない分野で、私たちエンジニアがプロジェクトを主導するのはテイジンにおいても珍しいことです。けれど、そんな前例の少ない取り組みにチャレンジする姿勢がテイジンらしさなのかもしれません。

プロジェクトにどんな意義を感じていらっしゃいますか。

官民を挙げて水素社会の実現に動いている今、水素の貯蔵や運搬技術への関心も高まっています。その重要な要素である圧力容器に関して、テイジンは素材だけではなく、その特性をもっとも発揮できる構造を製品の観点から開発することを目指しています。つまり、上流から下流までの全プロセスを追求できるんです。この強みを最大限に活かして、新たなソリューションを社会に届けることができればうれしいですね。まったくの手探りからスタートしたので不安もありましたが、試行錯誤を重ねるうちに性能が確認できるようになり、嬉しさを感じる場面も増えてきました。

団結できる。だから折れない。

思い出深い仕事を教えてください。

入社3年目に、新しい建屋の工事管理を担当しました。医療とマテリアルを融合させた新製品の研究開発を行う重要な建屋なのですが、「こういうものこそ若手が担当したほうがいい」とチャンスをいただいたんです。設備について学び、社内外を問わずさまざまな関係者と接しながら、非常に多くのことを観て、聴いて、体感できた日々でした。そんなある日、私の力ではとても解決できない技術的なトラブルが発生。大ピンチに陥りました。すると、上司や先輩が次々に救いの手を伸ばしてくれて、どうにか解決することができたんです。一人では折れてしまうような局面でも、最適な体制を構築し、団結して乗り切っていく。そこに、帝人の「しなやかさ」を見たように思いました。

ONE DAY SCHEDULE

  • 8:00出社・朝礼、デスクワーク(メール処理、関係先とコミュニケーション)
  • 9:00試作・試験立会い
  • 12:00お昼休憩
  • 13:00試作試験結果のまとめ
  • 14:00報告書作成・次回の評価内容の検討
  • 16:30デスクワーク(メール処理、関係先とコミュニケーション)
  • 17:30退社